「大地の会」 活動記録

トップ   夢の設計図   活動記録   会報「おいたち」   地学豆知識   会則   会員募集   リンク

大地の会は地学の講座の開催と野外巡検を主体に越路町とその周辺の地形・地質から大地の成り立ち、 遺跡の発掘現場などから先人の営みを学習しています。

2023   2022   2021   2020   2019   2018   2017   2016   2015   2014   2013   2012   2011   2010   2009   2008   2007   2006   2005   2004   2003   2002   2001   2000   設立からの歩み


2023年
  ■野外観察会 「笹川流れと津川層・七谷層の探訪」(5/21)
案内:あらかわ大地の会 佐藤和平氏、梅田温美氏、森川信夫氏
  ■大地の会設立30周年記念総会・祝賀会(6/25)
配布資料「大地の会30年のあゆみ」
  ■大地の会設立30周年記念講演会(6/25)
「地層と岩石からみた新潟県の成り立ち」
    −中越地域の丘陵・山地と盆地はいかにしてできたか?
新潟大学理学部教授 豊島剛志氏
  ■大地の会設立30周年記念県外巡検
「ジオパーク秩父・浅間山北麓ジオパーク巡検」(9/2〜3)
案内:元埼玉県立自然の博物館館長 本間岳史氏
   大地の会顧問 竹越 智氏 飯川健勝氏
  ■地学講座「中越地域の野と山の成長物語」
    −日本海のはじまりから魚沼丘陵・東頚城丘陵の形成まで−
 第1回野外観察会「魚沼・八海山麓の岩石のルーツをさぐる」(11/5)
案内:大地の会顧問 荒川勝利氏、竹越 智氏、飯川健勝氏
 第2回「深海底から山脈へ」(11/8)
       −中期中新世〜更新世の新潟の地殻変動を地層から読む−
新潟大学理学部准教授 栗田裕司氏
 第3回「白亜紀後期・古第三紀から前期中新世末までの新潟県・中越地域の地質学」(11/17)
       −新潟県・中越地域がアジア大陸と地続きだった時代から日本海が開き始めるまで−
新潟大学理学部教授 豊島剛志氏
  ■子ども向け岩石加工講座(7/29)
  ■大地の会学習会:「地学のガイド ふるさと長岡の大地」などを教材としての学習会
 第3木曜日18:30〜20:00 地学講座開催月を除く計10回開催
ページの先頭へ

2022年
  ■野外観察会 「信濃川の河原の石を調べる」長生橋下流(5/28)現地集合・現地解散
  ■講演会「佐渡島の金山」特徴と世界遺産としての価値
新潟県観光文化スポーツ部文化課 世界遺産登録推進室 北村 亮氏
  ■地学講座「信濃川水系の地形・地質と降雨・洪水・治水対策」
    -信濃川・千曲川の成り立ちと流域治水プロジェクト-
 第1回「信濃川・千曲川の地形と地質」
       -信濃川の成り立ちと越後平野の特性-(9/30)
株式会社村尾技建技師長 鴨井幸彦氏
 第2回「降雨と流出・洪水発生の仕組み」
       -信濃川・渋海川に洪水をもたらす雨-(10/7)
長岡工業高等専門学校准教授 山本隆広氏
 第3回「信濃川水系における治水対策」
       -令和元年東日本台風と流域治水-(10/27)
国土交通省北筑地方整備局信濃川河川事務所調査課長 石田卓也氏
  ■子ども向け岩石加工講座(7/30)
ページの先頭へ

2021年
  ■野外観察会 「第1回大河津分水路改築工事見学」(5/29)現地集合・現地解散
  ■講演会「今年の大雪による雪害と対応について」
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター長 上石 勲氏
  ■地学講座「変動にみちたふるさとの大地」-その成長ものがたり-
 第1回「変化に富んだ中越地域の地形と地質」
       -地形から大地の成り立ちを読み解く-(10/8)
大地の会顧問 渡辺秀男氏
 第2回「栄村〜津南町に分布する巨大な地すべり性崩壊堆積物の形成史」
       -土石流堆積物が生み出す中山間地の土地-(10/22)
 第3回「成出の露頭から大地の変動を読み解く」-現在につながる新しい変動-(10/29)
大地の会顧問 飯川健勝氏
  ■子ども向け岩石加工講座(7/31)
  ■不動沢(成出)向斜構造看板の更新(4/27)
ページの先頭へ

2020年
  ※新型コロナウイルス感染拡大により野外観察会、講演会、岩石加工講座を中止
  ■地学講座「岩石の種類やでき方から足もとの大地をさぐる」
 第1回「越後三山の地質から探る大地の生い立ち」-日本列島の大陸時代-(9/25)
糸魚川フォッサマグナミュージアム館長 竹之内 耕氏
 第2回 「グリーンタフ(緑色凝灰岩)とは」
       -塀や敷石など古来石材として親しまれてきた-(10/2)
 第3回「マグマからできた石いろいろ」
       -釜沢石、桝形山溶岩、爪石、みんな同じ安山岩”-(10/16)
法政大学第二中・高等学校副校長 五十嵐 聡 氏
ページの先頭へ

2019年
  ■野外観察会 「史跡・新津油田金津鉱場跡を訪ねる」(5/26)
  ■講演会「長岡の縄文・世界へ」
長岡市立科学博物館主査 新田康則氏
  ■地学講座「越路の地に見出された大規模ガス田」
    -石油・天然ガスの探鉱・開発事業と南長岡ガス田の概要-
 第1回「石油・天然ガス鉱床の成り立ちと探鉱手法のあらまし」
       -特に火山岩貯留岩の特殊性について-(9/27)
国際石油開発帝石樺T鉱開発ユニット副ジェネラルマネージャー 小林紀彦氏
 第2回 「天然ガス開発の道のり」(10/18)
 第3回「「小千谷地震説」と中越地域の大地の変動」
       -小千谷地震説の背景とその後-(10/19)
国際石油開発帝石叶カ産ユニット生産技術グループマネージャー 村上勇二氏
 第4回野外観察会「石油鉱業の上流〜下流施設をめぐる」(11/10)
       ・越路原プラント・直江津LNG基地・INPEXミュージアム
       ・パイプライン監視センター
案内:国際石油開発帝石梶@各所見学担当者様
  ■子ども向け岩石加工講座(8/10)
  ■越路文化展:立体地図出展(11/1〜3)
ページの先頭へ

2018年
  ■野外観察会 「弥彦山とその周辺の地形と地質」(5/20)
  ■講演会「社会を支える石油・天然ガスと身近な地層・岩石」(6/29)
新潟大学准教授,石油技術協会理事,新潟市石油の世界館友の会会長 栗田裕司氏
  ■地学講座「ふるさとの地形・地質名所をめぐるPARTU」-基礎から学ぶ身近な大地-
 第1回 「県内の歴代地震から防災を考える」
       -長岡地震(1961年)ほかを例として-(9/28)
大地の会顧問 渡辺文雄氏
 第2回 野外観察会野外観察会「ふるさとの大地(中越地区)をめぐる」(10/14)
案内:飯川健勝氏、渡辺秀男氏、渡辺文雄氏
 第3回「「小千谷地震説」と中越地域の大地の変動」
       -小千谷地震説の背景とその後-(10/19)
大地の会顧問 飯川健勝氏
 第4回「角田・弥彦山の形成と越後平野の生い立ち」
       -とくに越後平野西縁断層帯との関連について-(10/26)
新潟大学理学部 久保田喜裕氏
  ■地学のガイド「ふるさと長岡の大地」発刊 (平成31年3月発刊)
     出版報告会・記念講演会(3/24)「越後平野の地盤と防災」 鴨井幸彦氏
  ■子ども向け岩石加工講座(8/5)
ページの先頭へ

2017年
  ■野外観察会 「破間川ぞいの地形・地質とダム」(5/28)
  ■講演会「新潟地域の地震・津波災害を考える」(6/30)
新潟大学災害・復興科学研究所准教授,新潟大学研究推進機構研究教授 卜部厚志氏
  ■地学講座「ふるさとの地質名所をめぐる」-基礎から学ぶ身近な大地-
 第1回 「日本海誕生からの旅立ち」-中越の大地2000万年の歴史-(9/26)
大地の会顧問 渡辺秀男氏
 第2回 野外観察会「ふるさとの地質名所めぐり」(10/1)
不動沢(成出)、越路原、小粟田原、山本山他
案内:大地の会顧問 山崎興輔氏他
 第3回 「地表面凸凹のミステリー」-地形学入門 中越編-(10/10)
大地の会顧問 渡辺文雄氏
 第4回「日本を代表する地殻変動」-長岡地域の活褶曲と活断層-(10/20)
大地の会顧問 飯川健勝氏
  ■子ども向け岩石加工講座(8/5)
  ■ながおか市民活動フェスタ:立体地図地図展示(9/9)
ページの先頭へ

2016年
  ■春の野外観察会 糸魚川ジオサイトをめぐる(5/29)
  ■講演会「陸域観測衛星だいちで大地を探る」(7/1)
長岡技術科学大学 環境社会基盤工学専攻 教授 力丸 厚氏
  ■地学講座「ふるさとの大地と生いたち」 -地層や化石から読み解く300万〜70万年前の古環境-
 第1回 講演 「日本海の生物相の特徴とその生い立ち」(9/27)
上越教育大学副学長 天野和孝氏
 第2回 野外観察会 「地層と化石の観察から、越路の大地の生い立ちを探る」(10/2)
案内:生痕研究グループ:竹越 智氏 堀川幸夫氏 豊岡明子氏  大地の会顧問団:渡辺秀男氏 山崎興輔氏 飯川健勝氏
 第3回 講演 「地層に記録された海面の変動」(10/13)
信州大学学術研究院 教授 保柳康一氏
 第4回 講演「生痕化石と古環境」(10/25)
生痕研究グループ 豊岡明子氏
  ■一泊野外観察会「会津盆地の地形と火山」(9/3〜4)
  ■子ども向け岩石加工講座(8/6)
ページの先頭へ

2015年
  ■春の野外観察会 苗場山麓ジオパーク「秋山郷」ツアー(5/31)
  ■講演会「米・水・人」朝日山の酒造り(7/10)
朝日酒造株式会社生産本部 製造部部長 安澤義彦氏
  ■地学講座「歴史街道物語・国道289号をひらく」
 第1回 講演 「フォッサマグナの向こう 八十里越の地形と地質」(9/25)
糸魚川フォッサマグナミュージアム学芸員 竹之内耕氏
 第2回 野外観察会 「秘境八十里越を体感」(10/4)
  −あふれる自然・歴史ロマンと未来へつなぐ土木技術−
案内:国道交通省北陸地方整備局長岡国道事務所 三条市 三条市民ガイド 大地の会顧問団
 第3回 講演 「国道289号「八十里越を翔る」(10/23)
  −今、新潟と福島を結ぶ21世紀のかけはしをつくる−
国道交通省北陸地方整備局長岡国道事務所調査課長 嶋倉正幸氏
 第4回 講演「街道物語:三条・長岡地域の街道と八十里越の歴史」(11/6)
  −八十里越が語り継ぐもの−
河井継之助記念館館長 稲川明雄氏
  ■子ども向け岩石加工講座(8/8)
ページの先頭へ

2014年
  ■春の野外観察会  「弥彦-角田地域の地質と平野の治水」(5/18)
  ■講演会「地域のリスクを共有することで進める住民主体の防災対策」(6/27)
長岡造形大学建築・環境デザイン科准教授・地域協創センター副センター長  澤田雅浩氏
  ■地学講座「災害現場から学ぶ地域の防災」
 第1回 講演 「東日本大震災現場からの報告」(9/26)
  −福島県相馬市への公共施設復旧支援−
長岡市土木部 土木政策調整課 西野靖雄氏 下水道課 嶋田雅博氏
 第2回 野外観察会 「中越地震と水害の現場に学ぶ防災」(10/5)
  −小千谷・川口・山古志地域と柿川放水路現場−
案内:大地の会顧問団 長岡地域振興局地域整備部災害復旧課・施工企業体
 第3回 講演 「防災ボランティア活動から見た地域の防災力」(10/17)
中越防災安全推進機構 地域防災力センター 河内 毅氏
 第4回 講演「新潟をおそった地震災害に学ぶ」−今後の地震防災に向けて−(10/24)
新潟大学理学部 准教授 久保田喜裕氏
  ■「佐渡一泊地質観察会」(8/30〜31)
  ■新潟県3Dマップ「私たちが暮らす大地の姿」(北陸地域づくり協会発行)編集協力
  ■子ども向け岩石加工講座(8/10)
ページの先頭へ

2013年
  ■春の野外観察会  「新しい時代の変動地形と化石採集」(東頸城丘陵北部の地形観察)(5/19)
  ■講演会「南極から見た地球環境」−70万年の気候変動と地球の未来−(6/21)
国立長岡工業高等専門学校名誉教授/南極OB会新潟支部幹事長 理学博士 佐藤和秀 氏
  ■地学講座「地図から読みとく大地の成り立ち・歴史・災害」
 第1回 講演 「江戸時代の信濃川の洪水と集落の歴史」(9/27)
  −古地図からみる信濃川河道の変遷と集落の立地−
長岡郷土史研究会 会長 今井雄介氏
 第2回 野外観察会 「川と人とのかかわりを訪ねる」(10/6)
  −川がつくる地形と集落の発達、防災施設−
案内:地学団体研究会新潟支部 山崎興輔氏他、柏崎地域振興局、鵜川ダム建設共同企業体
 第3回 講演 「ハザードマップを読みとく」(10/18)
  −浸水想定区域・土砂災害警戒区域の設定−
長岡地域振興局地域整備部 計画調整課長 水野隆氏、治水課長 山内孝信氏
 第4回 講演「立体地図で見る災害と地形」−3D画像はどこまで実態に迫れるか−(10/25)
国立長岡工業高等専門学校非常勤講師 大地の会顧問 渡辺文雄氏
  ■「信濃川源流探訪ツアー」−千曲川・犀川の流れと流域の地形・地質−(7/27〜28)
  ■飛び出す地形パネル展
  ■子ども向け岩石加工講座(8/11)
ページの先頭へ

2012年
  ■春の野外観察会  「平成23年7月豪雨による災害」(五十嵐川塩谷川流域)(5/20)
  ■講演会「信濃川の洪水と治水計画」−H23.7豪雨から信濃川の安全性を考える−(6/22)
国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所調査課長 田中陽三氏
  ■地学講座「集中豪雨と自然災害」−豪雨の成因と災害発生の危険性−
 第1回 講演 「集中豪雨の成因と実態」(9/18)
  −なぜ起きるのか、どう降るのか、対策はあるのか−
長岡技術科学大学環境・建設系准教授 工学博士・気象予報士 熊倉俊郎氏
 第2回 野外観察会 「H23.7豪雨の土砂災害地をめぐる」(9/30)
  −土砂災害の形態と地形・地質の関係を探る−
案内:地学団体研究会新潟支部 荒川勝利氏他、国土交通省湯沢砂防事務所工務課長 藤田幸雄氏
 第3回 講演 「H23.7豪雨における土砂災害の特性」 (10/2)
  −登川を中心に土砂崩壊・流出の特性をみる−
国土交通省湯沢砂防事務所調査課長 技術士(建設、総合技術監理部門)渡邉正一氏
 第4回 講演「長岡地域における河川の治水対策」(10/19)
前長岡地域振興局地域整備部治水課長 大地の会会長 小川幸雄氏
  ■大地の会20周年記念事業
 ・立体地図・立体写真集「飛び出す地形−3Dで読みとくふるさとの大地」出版
 ・「飛び出す地形」出版記念講演会 「長岡・小千谷地域の変動地形とジオパーク」
  糸魚川フォッサマグナミュージアム学芸員 理学博士 竹之内耕氏
  ■子ども向け岩石加工講座(8/5)
ページの先頭へ

2011年
  ■春の野外観察会  「加茂川・五十嵐川に2 千万年前の地層を訪ねて」(5/29)
  ■講演会「大津波・・・東日本沿岸で何が起こったか」〜意外と知られていない津波の挙動〜(6/24)
工学博士 犬飼 直之氏 (長岡技術科学大学 工学部 環境・建設系助教)
  ■地学講座「長野県北部地震」−さまざまな地震災害と最近の知見」
 第1回 講演 「北部地震の被害について」(9/27)
  −建物被害と地盤との関係に焦点を当てて−
元小千谷高等学校 吉越正勝氏
 第2回 講演 「北部地震による雪崩や斜面の災害」(10/4)
  −積雪期の地震ではこんなことも起きる−
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 学術博士 上石 勲氏
 第3回 野外巡検「北部地震の爪痕をめぐる」 (10/16)
  津南町、長野県栄村
案内:元長岡大手高等学校 理学博士 飯川健勝氏他
 第4回 講演「地震の新しい見方」(10/21)
  −熱移送説で信越地域の地震を解く−
埼玉大学名誉教授 理学博士 角田史雄氏
  ■子ども向け岩石加工講座(8/7)
  ■立体地図展「長岡の大地をめぐる3Dツアー」
 会場:カーネーションプラザ (9/2〜4)
 会場:長岡科学技術大学 (9/17、18)
 野外観察会 (9/17、18)
ページの先頭へ

2010年
  ■野外観察会  糸魚川ジオパーク観察会 (5/16)
 −フォッサマグナパーク、小滝ヒスイ峡、高浪の池 他−
  ■講演会「南長岡ガス田の火山岩貯留岩」 −巨大な資源が眠る越路原の謎−(6/25)
国際石油開発帝石梶@清水俊秀氏 松岡勇二氏
  ■地学講座「ふるさとの大地を探る−長岡の地形・地質と石油−」
 第1回 講演 「オイルシティ長岡、いま・むかし」(9/30)
  −石油・ガス田が埋蔵する長岡の地質−
新潟大学名誉教授 理学博士 島津光夫氏
 第2回 講演 「変動の激しいふるさとの大地」(10/7)
  −大地に残された変動の記録を読む−
元巻高等学校 大地の会顧問 山崎興輔氏
 第3回 野外巡検「石油を育んだ地層を求めて」(10/17)
  −1000万年の大地の歴史を探る−
案内:地学団体研究会新潟支部 理学博士 渡辺秀男氏他
 第4回 講演「長岡の大地のおいたちと環境」(11/5)
  −矛盾を抱えた大地の成長−
元長岡大手高等学校 理学博士 飯川健勝氏
  ■岩石加工講座 「やってみよう!!石ころも切ってみがけばたからもの」(8/29)
  ■立体地図展「3Dでさぐる長岡の大地」(9/17〜19)
ページの先頭へ

2009年
  ■野外観察会  柏崎・刈羽を巡る、中越沖地震の復旧と地質 (5/10)
 −聖ヶ鼻、田塚鼻、東の輪、御野立公園、番人堂、椎谷岬トンネル他―
  ■講演会「水涸れの大河・信濃川に鮭は戻るか? −自然と共生することの意味を考える−」(6/26)
NPO法人新潟水辺の会代表、 (財)こしじ水と緑の会理事・新潟大学名誉教授  大熊 孝氏
  ■地学講座「大地に刻まれた渋海川の生い立ちと歴史風土」
 第1回 講演 「丘陵の中を流れくだる渋海川の誕生」 (9/15)
  〜渋海川流域の地形と地質〜
新潟大学名誉教授 理学博士 小林巌氏
 第2回 講演 「渋海川のつくる渓谷と平野」 (10/1)
  〜流水のはたらきと地形営力を読む〜
元長岡大手高校教諭 大地の会顧問 渡辺文雄氏
 第3回 野外巡検「渋海川の源流を求めて」 (10/18)
  〜1000 万年の大地の歴史を探る〜
新潟第四紀グループ
 第4回 講演「渋海川流域の人びとと歴史風土」 (11/6)
  〜信濃川水系の河川文化を考える〜
前信濃川大河津資料館館長・近代地域史研究家 五百川清氏
ページの先頭へ

2008年
  ■野外観察会  長岡東山油田(史跡・産業遺産)巡検 (5/10)
 −桂山鉱山・浦瀬山鉱山−
  ■講演会「豪雪を防ぐ・・・やっかいで魅力的な雪氷・・・」(6/26)
防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター長 佐藤 篤司氏
  ■地学講座「ふるさとの大地と緑」
 第1回 講演 「長岡地域の平野地盤とその生い立ち」 (9/18)
  〜良い地盤とそうでない地盤の由来〜
葛サ和 調査部 技師長 鴨井 幸彦氏
 第2回 講演 「石ころとの語らい」 (10/2)
  〜信濃川水系と石ころ〜
新潟県地学教育研究会 会員 新保 暢一氏
 第3回 野外巡検「河原の石の採取・観察、そのルーツを探る」 (10/19)
〜信濃川・魚野川流域〜
 第4回 講演「越路の自然」 (10/23)
  〜朝日城の森の植物相について〜
(財)こしじ水と緑の会 理事 平澤 聡氏
ページの先頭へ

2007年
  ■野外観察会  新津「石油の里」巡検 (5/12)
 −油のしみだす地層と石油の文化遺産をたずねて−
  ■講演会「信濃川・魚野川合流部周辺の新しい時代の地表変動」(8/10)
 −約3万年前の大地の陥没によって生まれた田麦山・武道窪盆地−
群馬大学・前橋工科大学非常勤講師 理学博士 大塚富男 氏
  ■地学講座「川が育むくらしと自然」
 第1回 講演 「川がはぐくむ自然」(9/18)
  −屶打谷川・渋海川・信濃川の自然環境−
潟Gコロジーサイエンス主査研究員
  1級ビオトープ計画管理士
    大地の会会員        中野 雅子 氏
 第2回 講演 「川と人とのつきあい」(10/2)
  −治水、利水から環境へ−
長岡技術科学大学名誉教授
NPO法人水環境技術研究会理事長
信濃川大河津資料館友の会会長
工学博士 早川 典生 氏
 第3回 野外巡検「信濃川大河津資料館と治水工事最前線」(10/14)
大河津資料館、刈谷田川・五十嵐川災害復旧工事
 特別番外編 講演「新潟県中越沖地震調査緊急報告会」(10/23)
新潟第四紀グループ 理学博士 飯川健勝 氏
 第4回 講演「川の岸辺にできた"まち"と"むら"」(10/30)
  −人と「水の文化」を考える−
前信濃川大河津資料館館長
近代地域史研究家     五百川 清 氏
ページの先頭へ

2006年
  ■野外観察会  「山本山・中越地震被害と復旧状況」(5/7)
  ■講演会「中越地震で発生した建物の被害の新知見」(6/23)
 −軟弱地盤の建物と被害−
元新潟県立巻高等学校  山崎興輔 氏
  ■地学講座「中越地震から学ぶわが家の地盤補強と耐震対策」
 第1回 講演 「宅地の地震被害と地盤補強工法」(9/26)
応用地質叶V潟支店 技術士 小野寺 功氏
「地盤改良工事の事例と費用」
オムニ技研褐o営企画室長  高田 晋 氏
 第2回 講演 「木造像住宅の耐震補強と復旧事例の紹介」(10/3)
 −補強方法と恒久復旧−
内藤建築構造事務所所長 一級建築士・構造士 内藤 幹雄氏
 第3回 野外巡検「地盤改良と中越地震の復旧工事現場」(10/14)
 第4回 講演 「中越地震による建物被害と地盤との関係」(10/24)
 −長岡市越路・小千谷市街地を中心にして−
新潟県立小千谷高等学校教諭 吉越正勝 氏
 ■大地の会中越地震体験集
「語りつぐ10.23 −ふるさとの大地と中越地震− 発刊
ページの先頭へ

2005年
  ■野外観察会  新潟県中越地震巡検(5/8)  越路、小千谷、川口、長岡の被災地巡検
  ■講演会「信濃川地震帯上の中越地震」(6/24)
元通産省地質調査所情報センター長 理学博士 鈴木尉元 氏
  ■地学講座「中越地震と地盤災害の教訓」
 −今後の防災に生かすために−
 第1回 講演「大地の動きを探る」(9/13)
新潟大学名誉教授 理学博士 小林巖雄 氏
 第2回 講演「中越地震の概要と被害」(9/27)
元新潟県立巻高等学校  山崎興輔 氏
 第3回 野外巡検「中越地震の被害と復興への動き」(10/16)
  −長岡市山古志地域を中心に巡検−
 第4回 講演「中越地震の被害と地盤」(10/25)
新潟県立長岡高等学校 理学博士 飯川健勝 氏
 ■下仁田自然学校交流会(10/1‐2)
ページの先頭へ

2004年
  ■野外観察会  「春の里山観察会」雪国植物園 他 (4/10)
  ■講演会「地震の起きるところと活断層」(6/25)
新潟第四紀グループ 理学博士 飯川健勝 氏
  ■地学講座「山地・丘陵の成長と平野の沈降」【中越地震発生で途中中止】
  −信濃川の地震と活断層を探る−
 第1回 講演「東頸城丘陵の地震と変動」(9/24)
  −活褶曲・活断層と変動−
飯川健勝 氏
 第2回 講演「変動する平野と人々の暮らし」(10/8)
  −新潟平野西縁地質と自然環境−
新潟大学理学部 理学博士 久保田喜裕 氏
 第3回 野外観察(10/24予定)   【中越地震発生で中止】
  −新潟平野の地盤変動と人の関係を見る」−(11/5予定)
 第4回 講演「本州の地震・信濃川の地震」 【中越地震発生で中止】
元通産省工業技術院地質調査所 理学博士 鈴木尉元氏(予定)
ページの先頭へ

2003年
  ■野外観察会  「地学マップ素図完成記念 越路町周辺・大地の宝物再発見ツアー」(4/6)
  ■講演会「なぜ?越路原の地下はエネルギーの宝庫」(6/20)
−石油・天然ガス資源と地層のかかわり−
新潟第四紀グループ     山崎興輔 氏
  ■地学講座「巨大な資源が眠る越路原」
 第1回 講演「越路原から出る天然ガス」(9/26)
  −南長岡・片貝ガス田とその石油地質的背景−
帝国石油(株)国内本部  開発部主査 今村哲己 氏
 第2回 講演「天然ガスが利用されるまで」(10/9)
  −掘削〜生産〜パイプラインでの輸送−
帝国石油(株)国内本部新潟鉱業所 長岡鉱場長 大西清文 氏
 第3回 講演「二酸化炭素地下貯留プロジェクト」(10/24)
  −地球温暖化対策に利用できる原油回収技術−
帝国石油(株)技術企画部  飯田真司 氏
 第4回 野外観察「天然ガス開発最前線」(11/23)
  −ガス掘削・生産・輸送パイプラインの最新技術に触れる−
帝国石油(株)  新潟第四紀グループ
ページの先頭へ

2002年
  ■野外観察会  春の米山海岸地層観察会
  ■講演会「越路大地の変動が語る」
   ―段丘研究の過去・現在・未来―
理学博士 渡辺 秀男氏  (三島中学教諭)
  ■地学講座 「大地に記された1万年〜10万年前の大変動」
  第1回 「火砕流から発生した大森林火災」  −11万年前の大火災をローム層から復元する−
三島中学校  渡辺秀男 氏
  第2回「信濃川流域の地形・地層から大規模地すべり、大森林火災、地震の跡を探る」
古川昭夫氏、新潟第四紀G渡辺秀男氏 飯川健勝氏
  第3回「信濃川の地質と地すべり」  -信濃川をせき止めた大規模な地すべり-
明治コンサルタント梶@古川昭夫 氏
  第4回「信濃川中流域の液状化現象と地表変動」  -固体が流動化して液状になった地層を読み解く-
群馬工業高等専門学校 大塚富男 氏
ページの先頭へ

2001年
  ■巡検 「県立歴史博物館・縄文土器の文様の不思議に触れる」
  歴史博物館にて
  歴史博物館にて
  ■講演会「新潟の地層が語る縄文時代」
  ―2万年前以降の平野の地下地質を読み解く―
基礎工学研究所 安井 賢氏
  ■地学講座 「大地が語る縄文時代10000年のドラマ」
  第1回 巡検「柏崎・西山方面―調査中の与三遺跡ほか」
柏崎教育委員会 中野 純氏
  第2回「縄文時代の幕開け」
津南町教育委員会 佐藤雅一氏
  第3回「縄文時代前期から後期への変化
みくに考古学研究所 石坂圭介氏
  第4回「縄文時代晩期の集落と生業」
(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団 荒川隆史氏
  ■野外巡検 「八方台・栃尾市(道院・珪藻土と刈谷田川ダム)」
栃尾市「よったかりうぇーぶ」田中正三氏 稲田 武氏
新潟第四紀グループ 山崎興輔氏ほか
ページの先頭へ

2000年
  ■野外巡検 「50万年前の越路町への招待・分水町、寺泊町方面」
―大河津分水堰と分水路河口―
  ■講演会 「歴史博物館の見どころと越路の縄文遺跡」
國學院大學教授・新潟県立歴史博物館館長 小林達雄氏
  ■地学講座 「火山灰が語る越路町の大地の変動」
  第1回「縄文人が見た大地の変動」
新潟大学積雪地域災害研究センター助教授 卜部厚志氏
  第2回「赤土の中の火山灰が語る大地の変動」
三島中学校教諭  渡辺秀男氏
  第3回 巡検「信濃川流域の大地の変動を探る」
新潟第四紀グループ
  第4回「200万年前の巨大火砕流」
新潟大学教育学部人間科学部教授 黒川勝巳氏
  ■野外巡検 「山古志村・隧道と虫亀地すべり巡検」
(株)キタック 山岸俊男氏 山古志村役場 青木勝氏
新潟第四紀グループ 飯川健勝氏 吉越正勝氏
  中山隧道内部
中山隧道内部
  雪中隧道内部
雪中隧道内部

 
ページの先頭へ
大地の会設立からの歩み

1993年
  ■講演会 「30万年前の日本列島人の足跡」
  ■地学講座 「化石が語る越路の大地」

1994年
  ■講演会 「塚野山の足跡化石について」
  ■地学講座 「遺跡が語る越路の大地」

1995年
  ■講演会 「新潟地震と信濃川地震」
「地質学者が見た兵庫県南部地震」
  ■地学講座 「新潟ふるさと回廊事業・信濃川探訪」
  ■地質調査 「越路町不動沢成出、向斜軸露頭調査」(新潟第四紀グループに協力)
  ■地域連携研修参加    「プロジェクトしぶみ渓国」

1996年
  ■講演会 「不動沢・成出露頭の整備作業とその意義」
  ■地学講座 「成出の露頭から越路町のおいたちをさぐる」

1997年
  ■講演会 「水とホタルと環境と」
  ■地学講座 「地すべり・河川災害、その功罪と対策」

1998年
  ■講演会 「越路町の古代を求めてー沢下条岩田遺跡の発掘をとおして」
  ■地学講座 「地震と大地の変動」
  ■ワークショップ    「大地に学ぶまちづくり」

1999年
  ■講演会 「貝化石からわかる100万年前の越路町」
  ■地学講座 「越路町に象がすんでいた頃」
ページの先頭へ